クオリティ・オブ・ライフの基礎とも言える第一次産業。その筆頭に「農業」があります。 しかし、高齢化が進む日本において、農業は近い将来、危ぶまれる産業でもあります。 現在、高齢者中心の農家は存続を望めず、若年層であっても、大きな利益に恵まれず暮らしが成り立たないということで 廃業をやむなくされる農家も少なくはないと思われます。
また、就農者も後継者不足に悩み、人材確保や生産性を維持できるとは言い難い状況にあります。 そうなると今後の日本の農家は、絶対数の減少や農用地の縮小をさけられないものとなり、 就農者の利益確保が困難となるばかりか、生産物の多くを外国産に頼らざるを得ないということにもなりかねません。
そうした状況下にある日本の農業を安定化させ、また、より良い発展を目指すには、明確なビジネスとして展開し、参画者おのおのの利益を上げる仕組みを改めて構築すべきと考えます。
そこで、企業マーケティングを農業・地域マーケティングとクロスさせていくことで、 農家の負担を解消し発展に貢献できればと「農業マーケティングプロジェクト」を企画しました。
これにより、生産現場における農業の生産活動と、都心の様々な消費活動をつなげる役割を担いたいと思います。農業が魅力的な産業としてより広く認知されれば、就農者の社会的な地位の向上も目指せます。 それにはまず優秀なリーダーを核とした農業集団が全国各地に広がっていることが重要になります。
そこで、「農業マーケティングプロジェクト」企画第一弾としまして、『農マーケッター人材育成研修』を実施致します。各地域の特性を捉えたリーダーを農業マーケッターとし、その育成と輩出を目指し、全国各地で研修を実施していきます。
<農業マーケッターの定義>
農業産業化に向けて、地域資源・観光資源・農林水産物や民間企業及びその生産技術等との連携を図り、他ネットワークや他事業を巻き込みながらチームリーダーとして全体を束ね、動かす人材。
このことにより、さまざまな場面で民間企業と農家がコラボレーションした商品が市場に浸透することで、社会へ認知されやすくなると考えます。そして、地域の活動を都心の消費活動へとつなげていくことで多様な事業機会の創出と発展を目指していくプロジェクトです。
<農業マーケティングプロジェクト概念図>